楽天経済圏でオトクに買い物する方法
![](https://www.itimaneblog.com/wp-content/uploads/2020/07/20200702_092302_0000-150x150.png)
マネジメントで未来をちょっと良くするアドバイザーのいちです。
今日は普通のサラリーマンが将来の不安を退治するべく、楽天経済圏で日々の生活費を減らす方法を解説していきます。
![](https://www.itimaneblog.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
将来が不安でしょうがないです。
こんな悩みを持っている人が大半だと思いますが、お金の不安はなかなか消すことができません。
わたしもサラリーマンなので、日々お金の不安と戦っています。
こっちのコーヒーのほうが安いなとか考えて、いやそもそもいらないか?みたいな小さな努力をやっています。
そんなお金の悩みを小さくする方法は、知ることと家計をコントロールすること。
今の出費を把握して収入を安定させる、その上で資産を増やして収入減に耐えられるようにすることでお金の不安と付き合えるようになります。
- 日々の生活費を削減する。
- 毎月の収入を増やす、もしくは安定させる。
- 資産を増やし、収入が減っても耐えられるようにする。
いくら稼いでも、いくら資産があっても、お金の不安は消えないものです。
知らないことが不安を作るので意識して不安を減らし、感情をコントロールしていきましょう。
さて今回は、①の日々の生活費を削減する。について話をしていきたいと思います。
楽天経済圏で買い物することで日々の生活費を節約する方法
サラリーマンなら毎月一定の出費があると思います。
楽天経済圏へ入っていることで、その毎月の出費の一部がポイントとして返ってくるのでお得に節約することができます。
1つの方法が楽天市場での購入に移行すること。
2つ目の方法が、実店舗の支払いでポイントをためることです。
ではさっそく楽天市場での購入に移行して節約する方法について解説していきます。
楽天市場での購入でポイントをためつつ節約する方法
楽天市場での購入に移行することで節約になる理由は3つあります。
- 値段の比較ができる
- 時間の節約ができる
- ポイントがたまる
順番に説明していきます。
値段の比較ができる
まず1つめ値段の比較ができるについてです。
実店舗での購入だと値段の比較って難しくないですか?
実際に店舗に行き高かったら次の店舗に行って安いほうで購入する。
もしくは、安いお店をリサーチしておきそのお店に買いに行く。
でも値段が変わるかもしれないし、品切れかも知れません。
安いお店を見つけたと思っても、水はこのお店が安いけど洗剤は高い、などがあったら最安値のために何店もお店を回らないといけないですよね。
それって無駄だと思いませんか?
ネット購入なら比較は画面上でできるのでとても簡単です。
買い物時間の節約
次は時間です。
比較を行うことにしても、購入のためにお店に行くにしてもかかってくるのは時間です。
時間は有限だけど自分の時間を軽視する人は結構多いです。
移動時間が一時間増えると2000円くらい安くないと割りに合わなくなります。
厚切りジェイソンさんは節約するのが楽しいので、余った時間の有効活用として安いお店を探して買い物したりしているそう。
ゲーム感覚で節約するのは、もはや趣味の領域ですね。
自分の価値観や仕事などとバランスを取って自分なりの答えを見つけて見てください。
【結果】ポイントが貯まる
では最後にポイントが貯まることについて解説します。
実店舗の購入では、ポイント付与は1ポイントから多くても4ポイントほどとなります。
割引率は1~4%てことなので結構少ないです。
でも楽天市場で購入することで10%以上のポイント還元を受けられると聞いたらどうですか?
かなりオトクと感じる人が多いのではないでしょうか?
つまり楽天市場の買い物をマスターするとこんなメリットがあります。
比較も簡単で最安値で買える、
行く手間と比較の時間を省ける、
ポイント還元率が倍~10倍
家計に与える影響はかなりのものです。
では、次はわたしが実際に行った方法について解説していきます。
楽天市場の攻略法
攻略法と実際のアイテムを紹介していきます。
これを知るだけでかなりオトクに買い物ができるようになりますので、必見です。
楽天市場攻略法
では、楽天市場の攻略法を解説していきます。
多くのポイントをゲットする方法は、
『準備』して『いつ』に『なに』を買うかになります。
準備・・・SPU準備
楽天市場で多くのポイントを得るためには準備が欠かせません。
楽天市場ではポイント付与率を上げてくれるSPUという仕組みがあります。
SPUとは、スーパーポイントアッププログラムの頭文字を取ったものになります。
2021/12/1時点のSPUは最大で15倍(15%)
無理がない範囲で挑戦して基礎還元率を上げることがオトクの準備になります。
のちのち攻略記事を書く予定ですのでよろしくお願いします。
いつ・・・イベント把握
次にいつお買い物をするのがオトクなのかを基本知識を把握していきましょう。
買い周り
楽天市場では定期的に買い周りのキャンペーンが開催されています。
だいたい月に2回ほど行われるイベントです。
買い周りキャンペーン中でもとくにオトクな日が5と0のつく日です。
5,10,15,20,25,30日は還元率がアップしますので狙って買い物をしていきましょう。
セール+買い周り
楽天では年に数回、キャンペーンとは別にセール(安売り)が行われます。
セールでは普段よりオトクに買い物ができますので買いたいものがある時はセールを狙うのもいいでしょう。
楽天スーパーセール(3,6,9,12月)
ブラックフライデー(11月)
楽天イーグルス感謝祭(11月)
超ポイントバック祭(1月)
※最新のイベント開催日がずれることがあるので、詳しくは楽天のサイトを調べてみてください。
なにを・・・オススメのアイテム
最後になにを買うかです。
買うものについては日用品を楽天市場に集めた方が無理なくオトクになります。
ポイントのためにムダ遣いはだめです。絶対に。
日用品をできるだけ楽天市場での購入に置き換えてオトクに生活しましょう。
ではわたしが実際に検討・購入したアイテムを紹介していきます。
- お米
- お水
- ティッシュ
- トイレットペーパー
- ウエットティッシュ
- 食器用洗剤
- 洗濯用洗剤
- 柔軟剤
- オムツ
- ペットフード
- ペットボトル飲料
生活消耗品を楽天に買えるだけでかなりのポイントが貰えますので結構オトクになります。
実店舗の支払いでポイントをためる
実店舗でもポイントを方法によっては貯めることができます。
例えば、現金だとポイントはつきませんがポイントカードを出せば100円で1ポイントがもらえます。
クレジットカードならさらに1ポイントがもらえますし、楽天ペイならクーポンでさらにもらえることもあります。
このように買い物方法でもよりオトクになります。
楽天ふるさと納税
これまで解説してきたことにプラスしてふるさと納税を行うことでより多くのポイントをもらうことができます。
しかも、ふるさと納税で生活必需品を貰えばポイントをもらえて、生活費を節約出来るのでダブルでオトクです。
ふるさと納税を行うと買い物金額が高くなるため楽天市場での還元額が上がります。
そのため、ふるさと納税と楽天市場、買い周りイベントは相性が抜群です。
わたしが12月に楽天市場でした買い周りですと、終盤では1000円の買い物で600ポイントが還元するというおかしな事態になりました。
楽天経済圏でオトクに買い物する方法まとめ
では、最後にまとめていきます。
消耗品の購入を楽天市場に移動する。
タイミングはイベント発生時。
生活必需品を楽天経済圏へ移行してオトクに購入しましょう。
ムダ遣いをしないように気をつけてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事があなたのお役にたったなら幸いです。
関連記事: 今からでも遅くない楽天経済圏へ移住して1万円以上トクする方法【実績22220pt】 | いちマネブログ (itimaneblog.com)
ご不明な点がありましたら、お答えしますので twitter か お問い合わせ にて質問してください。
カテゴリー